三国志14

武将

【三国志14】費桟の武将能力値紹介

費桟(ヒサン) 統率57 武力69 知力41 政治34 魅力31 山越族の頭目。【演義】記述なし。【正史】丹陽郡を根拠とする不服従民の首領で、曹操に印綬を与えられて内応し、山越を扇動して孫権に抵抗した。孫権は陸遜を費桟討伐に派遣。陸遜の兵は費桟の一味より寡勢であったが、計略を用いて大軍に見せかけ、夜襲によって打ち破った。
武将

【三国志14】龐林の武将能力値紹介

龐林(ホウリン) 統率54 武力42 知力67 政治69 魅力58 劉備の幕僚。龐統の弟。妻は習禎の妹。【演義】記述なし。【正史】夷陵の戦いで黄権の軍に従う。劉備が敗れて呉軍に包囲されると、黄権と共にやむなく魏に投降。魏では曹丕から列侯に封ぜられ、のち鉅鹿太守となった。また、この時、魏に投降したことで、曹操が荊州を制圧した際に離れ離れになっていた妻と十数年ぶりに再会。女手一つで娘を育てていた妻の節義を、曹丕から顕彰された。
武将

【三国志14】費観の武将能力値紹介

費観(ヒカン) 統率73 武力64 知力66 政治68 魅力78 劉璋の武将。後に劉備に仕える。【演義】劉璋の妻の弟。李厳と共に綿竹関に入り、劉備軍を防ぐ。李厳が劉備軍に捕らえられると、その李厳の説得を受け、綿竹関を開いて劉備に降伏した。【正史】劉璋の娘を妻とした。また劉璋の母は費観の族姑に当たる。李厳と共に綿竹関に入り、演義と同様に劉備に降った。劉備の益州平定後は巴郡太守、江州都督に抜擢され、後に都亭侯に封じられた。才幹があり、人付き合いが上手く、年長で自尊心の強い李厳とも上手く付き合った。
武将

【三国志14】鮑隆の武将能力値紹介

鮑隆(ホウリュウ) 統率58 武力75 知力49 政治20 魅力28 桂陽太守・趙範の武将。猟師の出で、2頭の虎を射殺した武勇の士。【演義】赤壁の戦いの後、劉備配下の趙雲が桂陽に攻め寄せると、同僚の陳応と共に迎撃するが敗れる。降参した趙範が、樊氏との再婚話を巡って趙雲と対立すると、再び趙雲を討つために画策。陳応と2人で趙雲に偽って降伏するが、策を見抜かれ、返り討ちにされた。【正史】記述なし。
武将

【三国志14】卑衍の武将能力値紹介

卑衍(ヒエン) 統率61 武力66 知力20 政治29 魅力47 公孫淵の武将。【演義】公孫淵が魏から独立して燕王を名乗ると、元帥に任ぜられた。翌年、司馬懿が侵攻してくると、楊祚と共に遼遂で20里に渡る防衛線を張る。しかし、司馬懿が襄平を襲撃する動きを見せたため、追いすがったところを夏侯覇、夏侯威の伏兵に遭い、敗れた。一時は包囲を突破して公孫淵と合流するが、夏侯覇に一騎討ちを挑まれ、数合もせずに斬り落とされた。【正史】遼遂で20里に渡る防衛線を敷き、司馬懿軍を迎撃するが、胡遵らに撃破された。
武将

【三国志14】龐徳の武将能力値紹介

龐徳(ホウトク) 統率81 武力94 知力71 政治44 魅力70 馬超の腹心。後に張魯、曹操に仕える。【演義】馬騰が曹操に暗殺されると、馬超に従い復讐戦を挑む。馬超と韓遂が仲違いして敗北すると、馬超、馬岱と共に漢中の張魯を頼る。馬超らが劉備に降った後も張魯の下に残り、漢中へ攻め寄せた曹操軍と抗戦。勇猛を称えられ、戦後、曹操に重用された。樊城が関羽に包囲されると、于禁と共に救援に向かう。于禁が降伏しても戦い続けるが、周倉に捕らえられ、関羽に斬られた。【正史】馬超が鍾繇と共に郭援を討った時、郭援を斬る。樊城では関羽の額に矢を射当て、白馬将軍と恐れられた。
武将

【三国志14】鮑韜の武将能力値紹介

鮑韜(ホウトウ) 統率57 武力70 知力43 政治42 魅力56 鮑信の弟。甥に鮑邵[ホウショウ]、鮑勛。【演義】鮑忠の名で登場。兄に従って反董卓連合に参加した。先鋒となった孫堅に一番手柄を奪われるのを嫌った鮑信の命で密かに汜水関を攻めるが、華雄に一刀のもとに討ち取られた。【正史】華雄とは戦っておらず、滎陽[ケイヨウ]で曹操が徐栄と交戦した際に戦死した。
武将

【三国志14】費禕の武将能力値紹介

費禕(ヒイ) 統率77 武力30 知力83 政治92 魅力83 蜀の官僚。諸葛亮、蒋琬、董允と共に蜀の「四相」。【演義】劉璋に仕えた後、劉備に仕える。諸葛亮の南蛮征伐に同行し、北伐では郭攸之、董允と共に内政を担当。諸葛亮の死後は魏延の反乱を収束させ、尚書令として大将軍・蒋琬を補佐した。魏で司馬懿が政権を握り、その混乱に乗じて姜維が北伐を起こそうとすると、反対した。【正史】蜀遊学中に劉備が蜀を平定し、そのまま劉備に仕えた。蒋琬の死後、大将軍に就任。244年、漢中に侵攻した曹爽の大軍を少数の兵で撃退。253年、正月の祝宴で魏からの降将・郭循に暗殺された。董允とは親友。
武将

【三国志14】龐統の武将能力値紹介

龐統(ホウトウ) 統率78 武力34 知力97 政治85 魅力69 劉備の参謀。司馬徽の門人。龐徳公の甥。「伏龍」諸葛亮と並び「鳳雛」と呼ばれる。風采は上がらない。【演義】赤壁の戦いでは、「連環の計」で曹操の船団を鎖でつなぎ、周瑜の火攻めを成功させる。劉備に仕え、耒陽県の県令となるが、最初は酒ばかり飲んで政務を執らない。しかし、執行を命じられると百日の仕事を半日でこなし、実力を認められる。益州平定戦では劉備の軍師として同行。落鳳坡で張任の伏兵に遭い、戦死した。【正史】劉備に耒陽県の県令を罷免された後、魯粛と諸葛亮の取りなしで劉備と語り合い、実力を認められる。
武将

【三国志14】潘臨の武将能力値紹介

潘臨(ハンリン) 統率63 武力76 知力28 政治17 魅力25 山越族の首領。【演義】記述なし。【正史】会稽郡を根拠とする呉に服従しない者たちの首領で、各所で暴虐を働いていたが、長年にわたり捕まることがなかった。しかし、山野に隠れた民から募兵することを申請し許可を得た陸遜が、配下の志願兵を率いて討伐に乗り出すと、降伏して配下になった。
タイトルとURLをコピーしました