三国志14

武将

【三国志14】逢紀の武将能力値紹介

逢紀(ホウキ) 統率32 武力21 知力84 政治70 魅力39 袁紹の幕僚。【演義】反董卓連合解散後、兵糧調達に苦しむ袁紹に、食糧豊富な冀州を奪うように進言。袁紹が韓馥を追放して鄴に入ると、冀州の行政を担当した。官渡の戦いでは慎重論を唱える田豊と対立。田豊が指摘した通りに袁紹軍が敗れると、田豊が袁紹を非難していると嘘をつき、田豊を殺させた。袁紹の死後は審配と共に袁尚を擁立。対立する袁譚派の策略で袁譚の陣に呼ばれ、袁尚に援軍を要請する書状を書くよう迫られるが、拒んで殺された。【正史】袁尚を支持した審配とも、最初は仲が悪かった。
武将

【三国志14】潘濬の武将能力値紹介

潘濬(ハンシュン) 統率61 武力18 知力67 政治84 魅力21 関羽の部下。後に呉に仕える。【演義】荊州の治中。関羽が襄陽に進攻した際、糜芳、傅士仁の目付として荊州に留まる。その際、王甫は関羽に、「潘濬は信用できないから、趙累に代えるべきだ」と進言する。果たして、呉軍が荊州に攻め寄せると、糜芳、傅士仁と共に呉に帰属し、そのまま荊州を治めた。【正史】後漢の役人となるが、赴任せず劉表に仕えた。赤壁の戦い後は劉備に、関羽の死後は孫権に仕える。少府、太常に昇進し、陸遜と共に荊州を守った。政権を握った呂壱が暴政を振るうと、孫権に進言して処刑させた。
武将

【三国志14】潘氏の武将能力値紹介

潘氏(ハンシ) 統率25 武力42 知力69 政治44 魅力50 孫権の妻。孫亮の母。【演義】孫亮の母として名が挙がっている。【正史】父親が罪を犯して織室に入れられていたが、そこで孫権に見初められて後宮に入った。孫亮を生み、孫亮が皇太子に立てられた翌年、孫権の皇后に立てられた。嫉妬深い性格で、自分が皇后となって以後、袁夫人ら孫権の側室をよく讒言した。また孫権が危篤になると、前漢の呂后の親政を調べたという。孫権の看病に疲れから自身も病を得て、寝込んでいたところを他の女官たちに絞殺された。
武将

【三国志14】忙牙長の武将能力値紹介

忙牙長(ボウガチョウ) 統率45 武力79 知力3 政治2 魅力9 南蛮王・孟獲の副将。黄驃馬に乗り、截頭大刀を使う。【演義】金環三結が殺され、董荼那、阿会喃が蜀軍に捕らえられると、激怒した孟獲に従い蜀軍に攻め寄せる。しかし、偽って逃走する王平を追って伏兵に遭い、敗れた。その後、糧道を確保するため夾山峪[キョウザンヨク]に向かい、馬岱に1合で斬られた。【正史】記述なし。
武将

【三国志14】樊氏の武将能力値紹介

樊氏(ハンシ) 統率18 武力17 知力56 政治54 魅力65 桂陽太守・趙範の兄嫁。美人。【演義】劉備の命を受けた趙雲が桂陽に進攻すると、趙範は趙雲に降伏。両者は義兄弟の誓いを立てる。その際、趙範は趙雲に、未亡人で美貌の兄嫁・樊氏を妻にするよう勧める。しかし、趙雲は劉備軍の風評に傷が付くことを危惧し、義兄弟の兄嫁を妻に迎えることを拒む。後に劉備が改めて趙雲と樊氏の仲を取り持とうとするが、趙雲は承知せず、劉備から「男の中の男だ」と称賛された。【正史】趙雲は趙範が劉備に心服していないことを危ぶんで縁談を断った。後に趙雲の予想通り、趙範は逃亡した。
武将

【三国志14】龐会の武将能力値紹介

龐会(ホウカイ) 統率68 武力75 知力47 政治42 魅力52 魏の武将。龐徳の4人の子のひとり。【演義】龐徳が関羽との決戦に臨む前、龐徳と涙の別れをする。263年、鍾会と鄧艾が蜀討伐軍を起こすと、大将の1人として鍾会の指揮下に入った。【正史】龐徳同様の風格を持ち、勇敢だった。諸葛誕の反乱鎮圧で功績を立てる。263年、鍾会の蜀討伐軍に参加。胡烈、田続らと共に姜維を追撃した。蜀が降伏すると、父を討った関羽の一族を根絶やしにして、仇討ちを果たした。
武将

【三国志14】樊建の武将能力値紹介

樊建(ハンケン) 統率43 武力24 知力71 政治77 魅力73 蜀の官僚。【演義】諸葛亮の南蛮征伐や北伐に従軍し、董厥と共に諸葛亮を補佐した。256年、洮水[トウスイ]の戦いで勝利した姜維が更に進軍しようとするのを止めるが拒まれ、結局、姜維は鄧艾に敗れる。263年、蜀が滅びると、譙周、張紹、郤正らと共に劉禅に従い、洛陽に移った。【正史】251年、使者として呉に赴き、諸葛恪から「才能は宗預に劣るが、性質は宗預以上」と評される。蜀末期、諸葛瞻、董厥らと政務を担当し、黄皓と対立する。蜀滅亡後、董厥と共に劉禅の洛陽行きに同行した。
武将

【三国志14】方悦の武将能力値紹介

方悦(ホウエツ) 統率68 武力80 知力44 政治46 魅力48 河内太守・王匡に従う名将。【演義】反董卓連合に参加した王匡の配下として従軍した。虎牢関で呂布軍と激突。呂布が単騎で乗り込んでくると槍をしごいて迎え撃つ。しかし、5合もせずに討ち取られ、余勢を駆った呂布の前に王匡軍は大敗した。【正史】記述なし。
武将

【三国志14】范彊の武将能力値紹介

范彊(ハンキョウ) 統率49 武力50 知力33 政治23 魅力16 蜀の武将。張飛の配下。【演義】関羽の仇討ちのために呉討伐に出陣することが決まると、張飛から三日以内に白装束の用意をするように命令される。翌日、張達とともに期限の猶予を乞うが、張飛は激怒。樹上に縛り上げられて鞭打ち五十回を加えられ、明日中に用意できないと処刑すると厳命された。これを恨んで張飛の寝首を掻き、呉に投降する。のちに劉備が呉を攻めた際、蜀軍に引き渡されて張苞に処刑された。【正史】演義では名に「疆」の字が用いられているが、正史「三国志」では「彊(「強」の異体字)」となっている。
武将

【三国志14】龐淯の武将能力値紹介

龐淯(ホウイク) 統率38 武力36 知力63 政治69 魅力58 魏の武将。趙娥の子。【演義】記述なし。【正史】破羌県長を務めていた時、反逆した張猛に殺された邯鄲商[カンタンショウ]のために命を顧みず号泣し、義士と称えられた。次いで酒泉太守・徐揖[ジョユウ]の主簿となり、ここでも反乱が起きると、命がけで城を脱出して援軍を求めた。のち曹操に召し出され、曹丕の代には関内侯に封じられ、中散大夫まで昇進した。
タイトルとURLをコピーしました