【三国志14】牽招の武将能力値紹介 2020.01.22 武将 読み 性別 牽招(子経) ケンショウ(シケイ) 男 牽招の能力値 統率 武力 知力 政治 魅力 72 71 73 75 72 個性 親烏 親鮮 主義 王道 政策 方円強化 Lv3 戦法 急襲 足止 混乱 陣形 方円 長蛇 錐行 牽招の列伝 魏の雁門[ガンモン]太守。牽弘の父。 三国志演義では 記述なし。 正史では 袁紹、袁尚に仕える。鄴が曹操に包囲されると、兵糧調達のため上党に派遣されるが、戻る前に袁尚が敗走したため曹操に降った。その後、袁尚が公孫康に斬られると、曹操の臣下にありながら袁家の祭祀を行った。曹丕即位後、雁門太守となり、異民族統治や水路の開通などで功績を挙げる。曹叡の代、田豫が軻比能に包囲されると救援し、諸葛亮が軻比能と通じて侵攻しようとするのを警戒した。辺境統治の評判は田豫に次ぐ。